
冬の足音が聞こえてくる
季節になりました。
数ヶ月前は、
少し動いただけでも汗だくになり、
外に出ることもためらいがちに。
でも今なら
テーマパークだって楽しく
過ごせる気分♪
おまけにこれからは、
クリスマスにお正月と、
楽しい事が目白押し!
しかし、そんな陽気な気分とは裏腹に
気になります、
体の冷え。
体の冷えがなくなれば
もっと楽しく過ごせるはずなのに。
つらい体の冷え、
なんとかしたいですよね。
ということで、今回は、
冷えの原因と改善方法について
調べてみました。
免疫力が下がる
体温が1度下がると、
免疫力が3割ほど下がる
と言われています。
免疫力が下がると、
風邪などの病気にかかりやすくなると
言われています。
便秘や体重が減らない原因にも
体が冷えていると、
腸の働きが悪くなると言われており、
便秘の原因になるようです。
また、脂肪が燃えにくく、
思うように体重が減らない
とも言われています。
(体が冷えると
体重が減りにくくなるなんて、
何だか損をしたような気分ですね!)
脂肪を燃やすように、
運動をして筋肉を付け、
熱を作るようにするのが
いいみたいですね。
カイロや腹巻きで
体をあたためたり、
温かい食べ物、飲み物を
意識して口にするのもおすすめです。
冷えの原因は?
シャワーだけですませる
会社に行く前に
慌ただしくシャワーを浴び、
夜遅く疲れ切って家に帰ってきて
またシャワーを浴びるそんな毎日。
しかし、シャワーでは十分に
体の芯から温まることができません。
シャワーばかり浴びていると、
冷えの原因になると言われています。
逆にシャワーを浴びると
交感神経が活発になるようなので、
朝目をスッキリと覚ましたい時には
おすすめに。
ストレスが作り出すものとは
人間関係、仕事、など、
ストレスを感じることが
当たり前のようになってきています。
しかし、このストレス、
冷えを作り出す原因になるようです。
ものすごく緊張したり、
不安になったりすると、
交感神経を活発にし、
血の流れを悪くすると
言われています。
また、イライラするなどの
ストレスを感じると、
体が冷えることも
あるみたいですね。
ストレスの対処法
そんなやっかいなストレス。
ストレスの対処法として
ゆったりと息をしてみては
いかがでしょうか。
鼻から吸って口から吐く
複式呼吸には、リラックス効果が
あるようです。
また、笑うことでストレスを発散する
効果もみられるそうですね。
一人で鏡を見てにっこりと
ほほえむのもよし。
お笑い番組を見て
げらげら笑うのもよし。
普段の生活に
ほほえみを取り入れてみては
いかがでしょう。
運動をあまりしない
運動をしていないと、
冷えの原因になるようですね。
筋肉は熱を作リ出す働きがあると
言われていますが、
運動不足だと筋肉が衰えてしまうことに。
冷たい物を口にする
冷たい物を口にすると、
体が冷えてしまうことに。
冷蔵庫から出してすぐの
冷えた物を食べたり飲んだりすることは
体を冷やしてしまいます。
野菜サラダを食べる
ヘルシーなイメージがある野菜サラダ。
健康のためと思ってバリバリ食べていても、
実は体を冷やしてしまっているかも。
でもお野菜は体にいいので、
常温に戻してから食べるとか
こしょうなどをドレッシングに加えるとか
一工夫すれば大丈夫なようです。
食べ過ぎるとよくない
食べ過ぎると、
血液が胃腸に集中して集まることにより、
体の細部まで十分に
血液が回らなくなってしまうようです。
その結果、冷えを呼ぶことに。
腹八分を心がけるといいみたいですね。
甘いものを食べる
砂糖を取ると、体が冷えるように
なるようです。
ケーキやクッキーなどの甘いお菓子は、
気分転換に少しだけ食べるようにすると
いいのかもしれませんね。
コーヒーや緑茶などを飲む
コーヒーや緑茶には、
カフェインが入っています。
カフェインには、
交感神経を活発にする作用があるようで、
体の冷えの原因になると言われています。
ただし、
適量を温めて飲むと大丈夫
みたいですね。
これからの寒い季節、
ホットコーヒーと熱い緑茶で
ほっと一息入れてみては?
ちなみに、
コーラーと栄養ドリンクにも
カフェインが入っており、
体を冷やしてしまう作用がある
ようなので注意が必要です。
締め付ける服装をしている
きつめの下着を付けていたり、
体を締め付ける洋服を着たりしていると
血流が悪くなり、
体が冷える原因になるのだそう。
自分の体にちょうど良いサイズの
物を身につけるように
したいものですね。
添加物を取る
添加物たっぷりのインスタント食品
レトルト食品は避けた方が
いいみたいですね。
栄養バランスのとれた食事が
体を冷えから守ります。
タバコを吸う
タバコを吸うと、
血の巡りが悪くなり、
その結果、体が冷えることに
なるようです。
体の冷えを治すには、
タバコとおさらばする必要が
あるみたいですね。
不規則な生活をおくる
夜遅くまでパソコンをしていて、
寝るのはいつも深夜0時を回っている・・・。
夜型生活は、冷えの原因になるみたいです。
冷えを改善する方法!
温かい食べ物や飲み物を取る
アイスクリームに
キンキンに冷えたジュース、
冷たい物には、魅惑的な物が
多いですね。
でも、冷えを改善するには、
冷たいものは避けた方がいいみたい。
口にするものは、
なるべく温かいものにする、
冷たい物は、常温に戻してから
取るようにすることがおすすめです。
ちなみに、
体を温める食べ物は、
人参、大根、かぼちゃ、ごぼう、
たまねぎ、にんにくなど、
と言われています。
根菜類は煮物にして食べると
いいですね♪
また、小豆、納豆、醤油、味噌、
ゴマ、チーズ、りんご、 卵などにも
体を温める作用があるみたい。
しょうがは体を温める食べ物として
いちやく有名になりました。
お鍋のときにしょうがを添えるとか、
お味噌汁の中に入れても
いいですね♪
ちなみに、
紅茶には体を温める働きがあるのだそう。
私は、寒い時、紅茶の中に
すりおろしたしょうがの汁を入れ、
はちみつを入れて飲んでします。
あつあつのしょうが紅茶を飲んで
体も心もぽかぽかに♪
体を冷やす作用のある野菜には一工夫を
カリウムが多く含まれる夏野菜には、
体を冷やす働きがあるそうです。
ただし、温めて食べると大丈夫
みたいですね。
トマトやなすなどの野菜は、
スパゲッティーの具や
ミネステローネなどにして食べると
いいですね!
ちなみに、体を冷やすからといって
夏野菜を避けるのは考えもの。
バランス良く食べることが
冷え対策になってきます。
調味料はきび糖や黒砂糖と天然の塩で!
調味料も、
白砂糖よりもきび糖や黒砂糖、
お塩も天然の塩などがおすすめ。
ちなみに私は、調味料にはこだわりがあり、
醤油はアルコールの入っていない物、
味噌は少しお高めのもの、
お砂糖はきび糖などを使っています♪
そのおかげかどうか分かりませんが、
冬になっても、あまり強い冷えは
感じないですね。
靴下と腹巻きとマフラーを付ける!
冷えを退治するには、
防寒するのがポイント。
靴下は、膝下や足首まである
長めの物がおすすめです。
また、二枚重ねをすると
足がぽかぽかしてきます。
通気性を考えると、
木綿やシルクの靴下が
いいみたいですね。
5本指に分かれたソックスも、
血の流れが良くなるみたいで
おすすめですよ。
ただし、ゴムがきついものを履くと、
血の流れが悪くなるようなので
注意が必要です。
腹巻きはお腹を温めるので
いつも着用していたいもの。
首を冷えから守る、
マフラーやタートルネックも
いいですね。
ぬるめのお風呂につかる
冷え対策には、
ゆったりとお風呂につかることが
効果的です。
38~40℃のぬるめのお風呂に
肩までつかり(心臓に疾患がある人
などは避けた方がよい。)
10分~くらい入ると、
体が温まります。
炭酸入りの入浴剤を使うことで
より体が温まるみたいですよ。
ただし、体調にもよりますので、
自分で時間などを調節することが
大切です。
カイロや湯たんぽを使う
カイロをお腹、肩甲骨の間、
腰のあたりに貼ると効果的。
ただし、
妊娠している可能性がある時は、
赤ちゃんに悪影響があるようなので、
お腹に貼ることは止めた方がいい
みたいです。
お湯を入れるタイプの湯たんぽは
電気代もかからず
あったかグッズとして
最近見直されていますね。
私も、パソコンをするときは、
湯たんぽを足下に置いて
足を温めたり、
寝る時に布団の中に入れたりして、
湯たんぽをフル活用しています。
運動する
筋肉には、熱を生み出す働きが
あるようです。
筋肉をつけると代謝もあがって、
痩せやすい体にもなるそうですね。
ちなみに筋肉をつけるには、
運動が一番です。
でも、筋肉を付けるために、
無理な運動をする必要はないそう。
家事の合間や通勤の途中など、
日常生活に少しだけ
運動を取り入れるのが
コツみたいですね。
歯を磨くときに、
かかとを上げ下げして
ふくらはぎの筋肉を鍛えるとか
エレベーターを使わずに階段を使うなど
運動の種類もいろいろとありますが、
お買い物ついでに
軽いウォーキングはどうでしょうか?
外を歩くと、気分も晴れてくるし、
筋肉も付けることができるしで
いいことづくめ♪
私もお散歩が好きなので、
時間があるときは、
のんびりと歩いています。
寝ても取れない疲れには軽い運動がおすすめ
激しい運動もしていないのに、
寝ても寝ても疲れが取れない。
それは、体に老廃物がたまり、
血の流れが悪くなることで
疲労がたまって生じる疲れかも
しれません。
(寝ても取れないこの疲れを何とかしたい!疲れの9つの原因と改善方法 参照)
そんな時には、
軽い運動がおすすめです。
運動をすることによって、
血行が良くなり、
老廃物も出ていくことによって
疲れもなくなっていくようですね。
まとめ
体の冷えは、寒くて不快という
だけではなく、
ダイエットも難しくなるみたいなので
甘く見てはいけない!
ということが分かりました。
まずは、無理をせず、できることから
冷え対策をしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、
甘いものをできるだけ
控えるようにしたいと思っています。
(努力目標・・・。)
今年の冬は、
ぽかぽかの体になって、
快適に過ごせればいいですね!
※体の冷えや頑固な便秘にお悩みの方へ。 こちらのブログ記事もどうぞ♪ (頑固な便秘に「酒粕しょうが粒」!毎日スッキリしてぽかぽかの体へ!)